大宮中央校グランドゴルフ大会開催
6期女性選手団奮闘
日 時:2020年10月1日
場 所:三橋総合公園グラウンド
参加者:46名
2020年度大宮中央校グランドゴルフ大会が開催され、6期からは8名が参加。
各期から多くのグランドゴルフ愛好者が参加し、楽しい一日を過ごしました。
昨年に続き、今年の6期は女性選手団が大活躍しました。
写真・文責 平野氏
準優勝 吉田由紀子 さん
5 位 小暮 愛子 さん
8 位 飯野登世子 さん
10位 八木 弘美 さん
第6回同窓会
クッキング教室
デイシーズンと2月25日、2日
場所 プラザノース 3F調理実習室
フォトギャラリー
写真 平野
落語鑑賞会開催
時 :2020年2月13日(木)
於 :国立演芸場
参加者:21名
国立演芸場の落語鑑賞会を開催しました。2月中席は毎年大人気の催し《大喜利 鹿芝居》で、本公演は国立演芸場で最も切符が取り難い興行の為、約6か月前に予約にて切符を入手しました。
今年はリレー落語<お富与三郎>を林家正雀師匠、金原亭馬生師匠による落語の後、鹿芝居「与話情浮名横櫛」-源氏店を楽しみました。『与話情浮名横櫛』(よわなさけうきなのよこぐし)とは、歌舞伎の演目のひとつで、特に今年は特別ゲスト歌舞伎俳優 大谷友右衛門が出演し、演技指導もしたようで落語家演技とは言えない名演技となりました。
文責・写真 平野氏
6期令和2年新年会
日 時:2020年1月9日(木)
場 所:大宮駅東口 いかの墨
参加者:30名
2020年の《新年会》は予約が取れない事で有名な《いかの墨》で開催。佐渡直送の海の幸が有名との事で《お刺身を堪能したい》との声に幹事が苦労して場所取り。雪蔵仕込み低温熟成の新潟佐渡コシヒカリを使用した釜炊きご飯で、日本海のお刺身と、村上牛のすき焼き風鍋を希望で選択し、堪能しました。
久しぶりのご参加のメンバーを含め、身体問題なき人はほぼ全参加した6期新年会は今後も長く続けたいものです。
あっという間の2時間でしたがそれぞれに分かれ散会しました。
文・写真 平野
『楽しい音楽会』
期 日 令和元年11月10日(日)
時 間 開演 14時30分
会 場 さいたま市立桜木公民館 レクレーションホ-ル
参加者 第6期 26名 他期他 24名 合計 50名
演 目 ① ハワイアン・・・・・・・ジョイ・アロハ
② フラ・・・・・・・・・・カプア・モハラ
③ 参加者全員による歌・・・・
四季の歌
お嫁においで
川の流れのように
お座敷(ボケない)小唄
ハワイアン――ジョイ・アロハ フラ――カプア・モハラ
晴天の下「即位お祝いパレ-ド」の当日にもかかわらず50名(6期26名、他24名)が参加されました。
演奏はジョイ・アロハ5名の「サンゴ礁の彼方」に始まり「黒い瞳」など5曲。続いて、カプア・モハラの素敵な女性3名のフラダンス、衣装を3度も変えてのダンス。笑顔がとても素敵でした!
10分間の休憩後、八木さんの進行で参加者みんなと歌いました。
松井さんのリ-ドで「四季の歌」「川の流れのように」、中曽根さんのリ-ドで「お嫁においで」、そして中曽根さんと松井さんのリードで「お座敷&ぼけない小唄」を大声で歌いました。
最後はジョイ・アロハとカプア・モハラの共演による4曲の他、アンコール曲「月の夜は」も有り予定時間を10分もオ-バ-するほど楽しい時間を過ごしました。 (文&写真 企画部)
フォトギャラリー 写真をクリックし拡大で見てください。
校 友 会 桐生 バ ス 旅 行
期 日:令和元年9月26日(木)
集 合:大宮ソニックシテイ西側道路
出 発: 8:10
解 散:18:40
参加者:22名(男性11名 女性11名)
爽やかな秋晴れの桐生バス旅行に22名で行きました。
8時10分に大宮を出発し、10時30分桐生有鄰館に到着すると直ぐに4名のガイドさんと合流しました。ガイドさんの丁寧な説明を受けながら、織物関係の蔵や町屋、ノコギリ屋根、桐生天満宮、群馬大学同窓記念館など歴史的な建物が多くみられる街並みを見学しました。
12時30分 藤屋本店で昼食。桐生名物の“ミニソースかつ丼”と“ひもかわうどん”のセット とても美味しかった!!
午後は、織物参考館“紫”で織物や染色技術の歴史など興味深く見ることができました。その後、道の駅岡部で買い物し「渋沢栄一記念館」旧渋沢邸「中の家」などを見学。18時40分無事大宮に着き解散しました。
日笠さんから「渋沢栄一翁を紙幣にしよう」の拾萬円券をいただきました。
ありがとうございました 。 (文と写真 企画部)
フォトギャラリー
6期校友会活動報告
講演会開催
演 題:
《現存する旧大宮の文化的建造物》
―江戸から今日までー
講 師: 小林 達先生
期 日:2019年7月25日(木)
会 場:大成公民館会議室
参加者:39名 (6期23名、他期16名)
今回の講演では旧大宮、特に市街地に残る文化的構造物につてのお話を伺いました。旧大宮市街地には以外にもいわゆる文化的構造物が少ない。これは旧浦和地区が保存に力を入れた事に対し、旧大宮地区は開発に重点が置かれ保存が遅れた事にある様だ。
講演では私達の日々の生活の行動範囲内にも文化的構造物が結構多く存在している事を、スライドでの写真で紹介され、お話を伺いました。江戸、明治、大正時代の文化的構造物、いつも通っているあの建物がそんな歴史を踏まえたものだったのか、との認識を新たにしました。
又昭和、平成の新たな構造物の建築学的に高い評価を受けている意味合いについて説明を受け、現代建築で注目してほしい構造物も又私達のすぐそばにありますと、ご紹介頂きました。
今回ご紹介頂いた文化的建造物は何れも私どもの日々の行動範囲にあり、又新たな認識で改めて足を止めたく思いました。
文責 平野 写真 中曽根
令和元年第1回校友会行事
<21世紀の森でバーベキューを楽しむ>
実施日 令和元年5月31日(金)
場 所 松戸・21世紀の森公園 参加者 31名
アクセス 大宮発・しもうさ号(直行)・新八柱駅着
令和元年最初の校友会行事は松戸の(21世紀の森公園)でバーベキューを
たっぷり楽しみました。食材はバライティに富、ボリュームも充分、
皆で協力して火付、食材の振り分けなど行い腹いっぱい頂きました、美味し
かったです。食べ終わった後は、急ぎ帰路に就く人、広大な公園内を散策
する人様々でしたのでここで解散、皆さん満足した様子で三々五々帰路に
つきました。天気もまずまずで、何と言っても会員の80%の方が参加して
頂き本当に良かったです。 文責。写真 日笠
フォトギャラリー 写真をクリックし拡大
6期校友会例会(今期最終)
行 事 グリコ北本工場見学
実施日 31年2月28日(火) 参加数 29名
交 通 電車・バス 参加費 1,000円
昼食処 桶川市 「べに花ふるさと館」
グリコ北本工場
高崎線北本駅に10時に29名全員集合、駅前から市内循環バスに乗り
グリコ北本工場に向かう。
待っていてくれた受付嬢の説明を受け11時からPRルームでグリコ
の歴史などのビデオを子供を連れたお母さん達と一緒に見る、その後
2グループに分かれ製造現場などを興味深く見学、再びPRルーム
で簡単なクイズ(A・B・Cボタン押し)を楽しんだ後、グリコ売上
NO1のポッキーをお土産に頂き、お土産なども買い求め、次の目的地
(べに花ふるさと館)を目指す、雨の中20分程歩いて到着。
ここで貨し切った2階の和室で、お店の方の店舗の歴史などの話を聞き
ながら全員同じボリュウムたっぷりの〈天ぷら定食〉を頂きました。
帰りは目の前のバス停から桶川駅に向かい、ここで解散。
生憎の雨の一日でしたが、少しは気分転換が出来たのではと思います。
写真・文 日笠
フォトギャラリー 写真をクリック 拡大
次回の例会
5月23日〈木〉
<21世紀の森でバーベQ>を楽しむです。
大宮中央校第6期校友会
平成31年初春「新宿山ノ手七福神めぐり」&
東京都庁展望台見学
期 日 平成31年1月6日(日) 天候 晴れ
参加者 男性7名 女性8名 計15名
飯田橋駅前から出発
1.毘沙門天 多くの人々の願いを叶え元気になる神様
2.大黒天 打ち出の小槌を3回振ると願いが叶うご利益がある
(かなり歩くとの事で、Oさんと私が地下鉄で牛込神楽坂駅より牛込柳町駅まで1駅乗って合流した。)
3.弁財天 女性の神様お金がたまる様にお願いする
4.福禄寿 長寿の神として 大久保山永福寺
5.寿老人 健康に過ごせますように
6.恵比寿神 商売繁盛、五穀豊穣
水琴窟があり耳を澄ませ微かな音色を聴いた。大勢の人が並んで居られた。
7.布袋和尚 良縁、子宝、五穀豊穣
全員で、東新宿駅から新宿3丁目駅経由で新宿御苑前駅まで地下鉄を利用する。
塩かけ地蔵が祀られてある。その塩で料理をしたら美味しいご馳走ができると誰かが言っていた。(笑)
最初の毘沙門天の所で集合写真を撮ろうとしている所に居られた、女性陣グループの方にシャッターを切って頂いた。最後の布袋和尚の所でも同じ方に、何かのご利益かしら!
昼食は御鮨を頂きました。楽しい宴会の様でした。この後、都庁45階展望台見学に行きました。
行列に並んでご朱印を書いて頂いた方、皆様真剣に拝んで居られ、今年は今までよりも素晴らしい年になることでしょう。
その日のうちに写真も2枚ずつ配られ感動しました。
役員の皆様お気遣い頂き有難う御座いました。
約8.5km程歩きました。楽しかったです。 文責T.H 写真 A.H I.T
フォトギャラリー 写真をクリックし拡大
都庁前にて
大宮中央校第6期校友会
第3回例会
真壁街の伝統的建物をガイドの案内で歩く
酒寄のみかん狩りも
実施日 平成30年11月29日 参加者 28名
交通手段 28人乗り中型バス
ガイド 桜川市真壁町伝承館ボランティアガイド 3名
昼 食 真壁町 「すし兼」
みかん園 酒寄一郎〈会長〉みかん園
天 候 晴れ
真壁町 高上町駐車場にて出発前
大宮駅西口を7:50スタート、真壁町を目指す、途中高速道路の通行止め
のアクシデントがありルートを変更し、50分遅れで到着、待っていたガイド
の下3グループに分かれゆっくり古き街並みを散策、お昼は[すし兼]さんで女将
さんのサービスよろしきを受け美味しく頂きました。
此処から一路[酒寄のみかん園]に、20分ほどで横付け到着、御主人の説明を受け皆さんみかん狩りに…美味しいみかんをいっぱい頂き、お土産も・・
途中[しもつま道の駅]に寄り一路大宮へ、予定通り18時過ぎに無事帰着
天候にも恵まれ車中での会話も楽しく、良き一日でした。
写真山田・日笠・秋葉 文責 日笠
フォトギャラリー 写真をクリック拡大